English
東京都文化財めぐり

小石川・雑司が谷を歩いてみませんか
小石川雑司が谷散策コース

小石川・雑司が谷は、神田川に注ぐ中小の河川と台地からなる起伏の多い土地です。幕府ゆかりの寺院やその寺院領、そうした寺院に通じる「春日通り」や「音羽通り」などに沿って門前町が形成された小石川は、第五代将軍綱吉とゆかりの深い地域でもあります。また、雑司ヶ谷 子母神堂周辺は、鬼子母神信仰が幅広く浸透した江戸時代には、大いに盛況を呈していました。

今回は、これらの江戸時代を感じる文化財のほか、旧マッケーレブ邸や自由学園明日館などの明治・大正時代の文化財を巡ります。

江戸時代の人々と同じように、坂を上り下りしながら、東京の地形や往時の小石川・雑司が谷を体感してみませんか。

小石川・雑司が谷を歩いてみませんか

小石川は文京区の神田川北岸で飯田橋付近から茗荷谷にかけて広がる地域です。北東側が白山、西側が小日向台地になります。小石川植物園は5 代将軍徳川綱吉が将軍になる以前に住んだ白山御殿の跡地です。飯田橋から浅草橋までの神田川は江戸城外堀の一部としての機能を有し、川の北側には水戸徳川家の上屋敷などが置かれますが、小石川地域でも北部は、奥州道中・中山道の街道からも外れ、農村地の中に寺社地や武家屋敷が点在する地域に当たります。その中でも伝通院や護国寺など幕府にゆかりの深い寺院やその寺院領、そうした寺院に通じる「春日通り」や「音羽通り」などに沿って門前町が形成されました。雑司が谷は護国寺から西側の谷部と台地部から成る地域です。

この地域は、神田川に注ぐ中小河川と台地から成る起伏の多い土地が特徴です。荒川(入間川)と多摩川に挟まれた広大な武蔵野台地は、西側の中央部では水の便が悪く、玉川上水開削まで多くは武蔵野の林が広がる地域でした。しかし、武蔵野台地も東側の区部に入る辺りより、伏流水からなる井の頭池や善福寺池などの湧水を水源とする中小河川が多くみられるようになり、台地を掘削し、台地と低地が複雑に入り組んだ坂の多い地形を形成します。江戸城の北側では、井の頭池を水源とする神田川が一番大きな河川で、関口(江戸川橋)付近から飯田橋へ南下し、飯田橋からほぼ東西方向へ江戸期の掘割をへて東京湾へ注ぎます

今回は、小石川植物園から春日通りへ出、護国寺を抜け、雑司が谷から池袋へ向かいます。小石川植物園には地下鉄の白山駅、茗荷谷駅、やや遠いですが春日・後楽園駅から向かうことができます。終点の自由学園明日館からはJR 目白駅か池袋駅に出ることになりますが、もちろん逆ルートで巡ることも可能です。

現在では、一面市街地化していますが、結構な坂を上り下りすることになります。是非、東京の地形や往時の小石川・雑司が谷を体感してください。

小石川を歩こう

小石川植物園は広い敷地で三方向の駅から行くことができますが、今回は、茗荷谷駅から谷を下って石川啄木終焉の地に寄り、植物園正面へ出るルートを推奨しています。啄木終焉の地はやや分かりにくい場所ですが、茗荷谷駅から春日通りを南行し、竹早公園から小石川図書館を目指すと良いでしょう。石川啄木終焉の地からは播磨坂へ出、坂を下り東へ向かうと植物園へ出られます。

植物園へは正門からしか入れませんが、外に出るのは正門と北西側(旧東京医学校本館(小石川分館)辺り)の2 か所があります。植物園内を巡り小石川分館側の出口から出るとすぐに湯立坂へ出られます。湯立坂を登り左手に「銅御殿」を見ながら春日通り・茗荷谷駅へ出ることになります。春日通りを右折し、お茶の水女子大学前を通り、不忍通りを左手に下ります。右手に大塚先儒墓所、豊島岡墓地を過ぎ、護国寺に至ります。護国寺は台地の上に本堂がありますが、ここまでのルートは尾根筋の春日通りへの一度で上り下りが済む比較的緩やかなルートと言えます。

散策順路・文京区

散策順路・豊島区

散策コース地図

カタログ版案内(PDF)

SNSシェア

facebook twitter