English
東京都文化財めぐり

中世の多摩を歩いてみませんか
中世の多摩散策コース

JR青梅線に揺られていくと、みどり豊かな景色が目の前に広がっていきます。この辺りは、鎌倉時代から戦国時代まで三田氏という地方豪族が支配しており、周辺の寺社や城館に数々の足跡を残しました。また、三田氏が平将門の後裔と称していたこともあってか、平将門にまつわる伝承も数多く残されています。

今回は、青梅・羽村・昭島にある中世を感じられる文化財を中心に、文化財めぐりコースを設定しました。文 化財を彩るみどりとともに、歴史豊かな多摩地域の新しい魅力を発見してみてください。

中世の多摩(青梅・羽村・昭島)を歩こう

 奥多摩を源とする多摩川は青梅に至って扇状地形をなし、青梅から羽村・昭島へかけては比較的平坦な地形となります。古代の武蔵国では、府中に国府が置かれたことから、東山道の新田駅と足利駅の間から分岐し、比企丘陵を通り、所沢市、東村山市、国分寺市から府中市に至る東山道武蔵路が造られました。国府の衰退後も、北関東から鎌倉への主要なルートとなりました。このルートは新田義貞が鎌倉を滅亡させた時のルートでもあります。

青梅の地はこのルートからは外れますが、秩父方面から来る鎌倉街道が通り、府中や鎌倉へとつながっています。また、霞川によって青梅は入間方面へも開けており、重要な地域でした。武蔵国は鎌倉のある相模国に隣接し、鎌倉幕府の有力な御家人などの所領地となります。室町時代以降は関東公方・関東管領の支配地となり中小豪族が在地化していきます。

青梅・羽村・昭島の地は、鎌倉時代から戦国時代まで三田氏という地方豪族が支配していました。『吾妻鏡』建長2年(1250)の項や『太平記』に三田氏の記述が見られます。三田氏は天寧寺の大永元年(1521)銘のある梵鐘に「大檀那平氏朝臣(将門之後胤三田弾正忠平政定)」という記述があり、平将門の後裔と称しています。平将門(? -940)は、桓武平氏高望王の孫で、天慶2 年(939)関東で中央に反乱し、「新皇」と称しました。平将門は反乱の前年に武蔵国の国司と郡司の争いに介入したり、また反乱後には関東の諸国に出兵し、弟などを関東各国の国司に任命する中で、武蔵国に足跡を残します。三田氏は比較的鎌倉から近い多摩の地で支配領域を持ち、関東の実力者であった平将門の後裔を称することからも有力な地方豪族だったと考えられます。

三田氏は多摩川の中・上流の三田谷・三田領を支配していましたが、小田原北条氏の南武蔵進出の際に海禅寺北方の辛垣城で滅亡します(永禄6年(1559)?)。このため、三田氏の供養墓は海禅寺にあります。今回のルートで紹介している寺社や城館は三田氏が大檀那や城主とされているところが多く、また、平将門との関係を物語る伝承も残されています。寺社の縁起や伝承に触れ、中世の三田領を歩いてみてください。

なお、江戸時代以降は江戸・東京に近く、青梅街道、五日市街道、成木街道などの諸道が整えられ、この地は木材や伊奈石、石灰や木炭などを産出して発達しました。関連した豪農の屋敷跡なども残されていますので、是非お立ち寄りください。

散策順路

  1. 金剛寺の青梅
  2. 金剛寺表門
  1. 観音寺本堂
  2. 観音寺仁王門
  3. 観音寺阿弥陀堂
  4. 木造金剛力士立像
  5. 木造二十八部衆立像
  6. 塩船観音の大スギ

散策順路・羽村市

  1. 阿蘇神社本殿
  2. 阿蘇神社のシイ

散策順路・昭島市

  1. 木造金剛力士立像
  2. 拝島のフジ
  3. 大日堂境域及び日吉神社境域

散策コース地図

カタログ版案内(PDF)

SNSシェア

facebook twitter